全商連だより Magazine
- 記事紹介 健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます 健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます
 電子車検証による加盟組合への申請には『自動車検査証記録事項』が必要です 電子車検証による加盟組合への申請には『自動車検査証記録事項』が必要です
 大口・多頻度割引 2024年3月まで延長 大口・多頻度割引 2024年3月まで延長
 高速道路の緑の実線「車線キープグリーンライン」 高速道路の緑の実線「車線キープグリーンライン」
 長い間お取引のない預金口座はありませんか? 長い間お取引のない預金口座はありませんか?
 組合員様からのご意見・質問コーナー 組合員様からのご意見・質問コーナー
 今月のプレゼント! まえか和 だしが香る鍋つゆ(300ml × 2本セット) 今月のプレゼント! まえか和 だしが香る鍋つゆ(300ml × 2本セット)
 - 新年のご挨拶 - 組合員の皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 - 昨年、全国商工事業協同組合連合会(全商連)及び加盟組合では、「全商連ETCカード」への切り替えを行い、オリジナルカードの発行による利便性向上と効率化に努めさせていただきました。組合員の皆様には、切り替えにご協力いただきまして誠にありがとうございました。また、「請求書WEBサービス」をリニューアルし、セキュリティの向上と、スマートフォンからも見やすくするなど、より便利にお使いいただける環境を整えました。これを機に、さらなる利便性の向上を推進し、様々な分野で組合員様の事業活動に少しでもお役に立てるよう努力してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 - 2023年の干支「癸卯(みずのとう)」には「努力が実を結び、勢いよく飛躍する」という意味があるそうです。全国商工事業協同組合連合会及び加盟組合は、組合員の皆様と共に大きく飛躍できるよう、役職員一同、一丸となって取り組んで参ります。 - 本年も、変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げますとともに、組合員の皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 - 全国商工事業協同組合連合会及び加盟組合 
 役職員一同- 電子車検証による加盟組合への申請には
 『自動車検査証記録事項』が必要です- 2023年1月4日以降に新規車両登録や継続検査等、これまで紙の車検証が発行されていた手続きを行った場合は電子車検証が発行されます。 
 電子車検証が発行される際に併せて『自動車検査証記録事項』が渡されるため、全商連加盟組合のETCカード事業、燃料カード事業の新規ご利用またはカード追加の際は、この『自動車検査証記録事項』のコピーをご用意ください。- 『自動車検査証記録事項』の同時発行は3年間限定の経過措置 - 本来『自動車検査証記録事項』は車検証閲覧アプリからプリントアウトする必要がありますが、経過措置として、2026年1月までの3年間は電子車検証発行時に併せて渡されるため、車検証閲覧アプリやICカードリーダーの用意がなくても問題ありません。 
 ただし、3年後には電子車検証のみの発行となるため、車検証閲覧アプリの機能や操作の確認、ICカードリーダー等の事前準備が必要です。- 電子車検証特設サイト - アプリに必要なPCの動作環境や対応ICカードリーダー、スマートフォンなどを案内しています。 - 大口・多頻度割引
 2024年3月まで延長 - 国土交通省の2022年度補正予算が11月8日に概算閣議決定されました。 
 ETC2.0 の普及促進により交通・物流・インフラ分野における DX の推進を図るため、ETC2.0 を利用する自動車運送事業者に対して、高速道路料金の大口・多頻度割引の最大割引率を40%から50%に拡充する措置を、1年延長の2024年3月末までとし、予算額は77億5900万円としています。- 高速道路の緑の実線
 「車線キープグリーンライン」 - 2021年7月に関越自動車道に初めて設置された「車線キープグリーンライン」。これは、NEXCO独自の試行的な取り組みでキープレフトの促進による渋滞予防やICからの流入する車の逆走対策を目的として設置されました。設置から1年、施行前と比較して67~76%車線変更回数が減少し、渋滞緩和に効果があったようです。 
 2022年11月には交通安全対策を目的として名古屋高速にも導入されました。また、高速道路では渋滞は追い越し車線から発生するとし、走行車線の利用「キープレフト」を呼び掛けています。- 長い間お取引のない預金口座はありませんか?- 金融庁によると10年以上入出金などの取引が行われていない「休眠口座」の残高は毎年1200億円ほど発生しているそうです。そのお金を有効活用しようと2018年1月に休眠預金等活用法が施行されました。 
 2009年1月1日以降の取引から10年以上入出金等の異動がない預金は「休眠預金」となり、民間公益活動に活用されます。残高が1万円未満の場合は、原則休眠預金となります。「休眠預金」になっているかどうかは、お取引のあった金融機関にお問い合わせください。- 休眠預金になったらどうなる?- 預金保険機構に移管され、民間公益活動のために活用されます。「休眠預金」になったとしても、お取引のあった金融機関の窓口で手続きすればいつでも「元本+利息」が引き出すことができますが、ATMでは引き出しできなくなっているので注意が必要です。   - 利用のない口座に手数料が掛かる?- 一定期間利用がない1万円未満の銀行口座に、年間1000円程度を徴収する「未利用口座管理手数料」を新設する銀行が増えています。口座の預金残高が手数料の金額に満たない場合は、残高全額を管理手数料に充当され自動解約になる場合もあります。 - 未利用口座や休眠預金になることを防ぐためには、普段から保有している口座をしっかりと管理しておく必要があります。口座を使わなくなった場合は、すみやかに現金を引き出し、口座解約をお勧めします。 - 組合員様からのご意見・質問コーナー- ⾼速通⾏は仕事に必要不可⽋でほぼ毎⽇利⽤しております。
 送付頂きます全商連だよりの最新情報を役⽴ています。今後共宜しくお願いします。(広島県 A様)- いつも、役に⽴つ情報をありがとうございます。
 同僚たちと情報の共有をして、役⽴てております。(鳥取県 H様)- 交通機関に関する変更情報などが掲載されており助かっております。
 お付き合いがある企業様との話のネタになりますので今後ともよろしくお願い致します。(千葉県 U様)- 全商連だよりが皆さんのお役に立てて光栄です! 
 全商連だよりはタイムリーな情報をできるだけ簡潔にお伝えできるように努めています。
 これからももっと多くの方に情報をお届けできるように頑張ります!- 今月のプレゼント 


