全商連だより Magazine
- 記事紹介 セキュリティを意識してスマホを使っていますか? セキュリティを意識してスマホを使っていますか?
 道路緊急ダイヤル(#9910)LINEでの通報も可能です 道路緊急ダイヤル(#9910)LINEでの通報も可能です
 2025年1月のご利用分より代行店での給油代行手数料改定のご案内 2025年1月のご利用分より代行店での給油代行手数料改定のご案内
 「iDeCo」12月から改正 変更ポイントを確認! 「iDeCo」12月から改正 変更ポイントを確認!
- 
 今月のプレゼント! 自社独自焙煎!健康茶ギフトセット 今月のプレゼント! 自社独自焙煎!健康茶ギフトセット
 - セキュリティを意識してスマホを使っていますか? - スマホは私たちの生活に欠かせないツールですが、インターネットやアプリ、SNSなどの多くのサービスを利用するため、ウイルス感染やサイバー攻撃のターゲットになることがとても多くあります。 - 攻撃を受けた場合、所有者の個人情報やクレジットカード情報などの窃取や不正利用はもちろん、家族や友人、仕事関係者などにも影響が広がる場合もあるため、どういった操作が攻撃を受けるきっかけになるのかを確認し、対策することが重要です。 - ウイルス感染やサイバー攻撃のきっかけとなる主な操作- ●公式アプリストア以外からアプリを入手- 公式アプリストア以外から入手するアプリは、不正なアプリが含まれている可能性があります。App StoreやGoogle Playといった公式アプリストアから入手するようにしましょう。 - ●アップデートを無視- アプリやスマホのアップデートにはセキュリティ向上や、ウイルスに対して弱いところの改善などが多く含まれます。アップデートの通知がきたら後回しにせず、最新の状態を維持するようにしましょう。 - ●怪しいリンクや添付ファイルを開く- 知らない送信者からのメッセージにあるリンクや添付ファイルは、ウイルスが仕込まれている可能性がとても高く、リンクや添付ファイルを開いただけでウイルス感染する場合があります。 - ●信頼できないWi-Fiに接続- フリーWi-Fiなどに接続すると、悪意のある攻撃者がネットワークを通じてご自身のスマホにアクセスする場合があります。どのWi-Fiを使用するのか確認してから接続しましょう。 - ウイルス感染が疑われるときは- 感染が疑われるときは迅速に対応することが重要です。まず最初にWi-Fiや携帯キャリアによる通信をオフに切り替え、スマホをインターネットから切断することが重要です。その後、アプリの削除やパスワードの変更などの対応が必要ですが、ご自身でのセキュリティ対策に自信がない場合は、携帯キャリアやセキュリティ専門の店舗などに相談し、感染への対応と再感染防止のための対策を行いましょう。 - こんな症状があったら注意!- ◆ 端末が急に高温になる 
 ◆ バッテリーの減りが異常に早い
 ◆ 動作がよく遅くなる
 ◆ 覚えのないアプリがインストールされている
 ◆ 警告文が頻繁に表示される
 ◆ 勝手にカメラが動作する- 道路緊急ダイヤル(#9910)はLINEでの通報も可能です- 全国の道路が通報対象(私道や私有地は除く)- 通報の対象は私道と私有地を除く全国の道路(高速道路、国道、都道府県道、市町村道など)で、いつも通勤や業務で走行している道路や、会社やご自宅前の道路に異常があった場合は、電話で「#9910」またはLINEから通報しましょう。     - 西日本宇佐美発行の燃料カードをご利用の方
 2025年1月のご利用分より
 代行店での給油代行手数料改定のご案内 - 昨今の経済情勢の変化を踏まえ、石油元売各社は10月より燃料カードの給油代行手数料を改定しました。 - 軽 油 :5円 → 6円 
 ガソリン:10円 → 12円- これに伴い、2025年1月より給油代行手数料を下記の通り変更させていただきます。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 - 給油代行手数料の改定内容 - 宇佐美直営店での給油は給油代行手数料が掛かりません- 宇佐美直営店での給油はこれまで通り契約価格で給油いただけます。宇佐美直営店以外(代行店)での給油は、給油代行手数料のご負担が大きくなりますので、可能な限り宇佐美直営店でのご利用をご検討ください。 - 「iDeCo」12月から改正
 変更ポイントを確認! - ●拠出限度額を引き上げ- 確定給付型企業年金(DB)に加入している場合、iDeCoの拠出限度額を月1.2万円から月2万円に引き上げ。 - ●拠出限度額を合算に- 企業型確定拠出年金(DC)、確定給付型企業年金(DB)、iDeCoの拠出額限度額が、合算で月5.5万円に。 - ●事業主証明書の廃止- 加入時または変更時の事業主証明書の発行と、年1回の確認を廃止。 - iDeCoってどういうものだっけ?- iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人が自分で掛金を積立て、運用する年金制度です。加入者は毎月の掛金を積立て、運用益を得ることができます。 - 掛金は所得控除の対象となり税制面でのメリットがありますが、原則60歳まで給付金を受け取ることができません。ただし、受け取る際も退職所得控除などが適用されるため、税負担を軽減することができます。自分のライフプランに合わせて資産形成ができる制度です。 - iDeCo公式サイト 
 かんたん税制優遇シミュレーションはこちら!- DBとかDCって何?- DBは「Defined Benefit」の略で確定給付企業年金のことを指し、DCは「Defined Contribution」の略で確定拠出年金を指します。それぞれがさらに型で細分化され、iDeCoはDCの中の個人型のことを指します。 - これらの制度は掛金を運用することで年金給付の資源とする制度で、国民年金や厚生年金に上乗せする年金になります。お勤めの会社で企業年金(DBまたはDC)を用意されている場合、iDeCoの掛金にも影響があるため確認が必要です。  ↓横にスクロールしてご覧いただけます。 ↓横にスクロールしてご覧いただけます。  - 今月のプレゼント




