全商連だより Magazine
記事紹介
洗車も給油もおトクな宇佐美カード 撥水洗車or水洗い洗車550円(税込)
2026年1月1日施行 下請法は取適法へ コストを分かち合う公正な取引へ
更新忘れにご注意! マイナンバーカードの有効期限
非加熱・国産純度100%はちみつ(230g)
洗車も給油もおトクな宇佐美カード
撥水洗車or水洗い洗車550円(税込)

2026年1月1日施行
下請法は取適法へ
― コストを分かち合う公正な取引へ ―
下請法(下請代金支払遅延等防止法)は親事業者が行う不公正な取引(優越的な立場を利用した代金の減額や支払遅延、買いたたき、返品の強要等)から下請企業を守り、中小企業の利益を保護するために制定されました。
しかし、原材料費や人件費の高騰が続く中、「価格据え置きの要請」や「取引停止をちらつかせた圧力」など、形式上は合法でも実質的に不公正な取引が横行。また、運送委託やIT業務など新しい取引形態が増えた一方で、業務を請け負う企業が下請法の適用範囲外となるケースも多く、実態に合わない制度となっていたため、公正な価格交渉と適正な支払いを促すために「取適法(中小受託取引適正化法)」へと改正されます。
発注者(委託事業者)に課される『4つの義務』と『11の禁止項目』
取適法では発注者が代金の相談に応じなかったり、一方的に金額を決めることは禁止され、取引に関する書面や電磁的記録の明示と保存が義務付けられています。また、手形での支払いは禁止され、電子記録債権などの支払い方法でも、支払期日までに全額を受け取れないような方法は使えません。具体的な義務や禁止内容は次のとおりです。

更新忘れにご注意!
マイナンバーカードの有効期限マイナンバーカード普及の一環として始まった「マイナポイント事業」から、早くも5年が経ちました。その時期にカードを作成した多くの方が、今年、有効期限の更新を迎えています。マイナンバーカードには、カード本体と電子証明書の2種類の有効期限があり、それぞれ更新の手続きが必要です。今回は、更新の時期や手続きの方法、期限を過ぎたときの注意点をまとめました。


有効期限が切れてしまうとできなくなること

更新ってどうやるの?
有効期限の約2~3か月前になると、更新のお知らせの封筒が届きます。


更新手続きを装った「詐欺」にご注意!
このような電話・メール・郵便物・訪問に気を付けてください!
- 市区町村職員を名乗る者から、マイナンバーカードの更新手数料を要求される。
- 「代理で手続きする」と言ってマイナンバーカードと暗証番号を要求される。
- 不審なメールで偽のサイトに誘導し、個人情報を入力させようとする。

今月のプレゼント



